実はすごく重要!内因性カンナビノイドってなに?

イスラエルのラファエル・メコーラム博士らによって発見された人体に含まれるカンナビノイド、すなわち内因性カンナビノイドについて詳しく解説します。

この記事では内因性カンナビノイドやカンナビノイド受容体から成る内因性カンナビノイドシステムがどれほど中枢神経系や免疫系で重要な働きをしているかが分かります。

大麻に含まれるカンナビノイドが作用する受容体がいつか発見されています。

その代表が中枢神経系のCB1受容体と免疫系のCB2受容体です。

1964年にイスラエルのラファエル・メコーラム博士らによって、大麻の精神変容作用について研究が行われました。当時、イスラエル以外の国では大麻が持つ可能性を示唆する人や大麻を研究する博士などが存在しなかったようです。

そこでラファエル・メコーラム博士らは、大麻のカンナビノイド成分について研究し、精神変容作用を引き起こすΔ9-テトライドロカンナビノール・THCを分離することに成功しました。

1988年にはTHCが直接作用する受容体が発見され、カンナビノイド受容体(CB1)と命名されました。CB1受容体は主に中枢神経系のシナプス(神経細胞間の接合部)や感覚神経の末端部分に存在しています。さらに筋肉組織や肝臓、脂肪組織など非神経系の組織にも分布しています。

数年後に免疫系の受容体(CB2)の遺伝子が発見されました。CB2受容体は主に免疫系の細胞に発現しています。

CB1受容体あとCB2受容体の存在はこれらの各受容体に作用する体内成分が存在することを意味しています。カンナビノイド受容体と反応する体内物質を内因性カンナビノイドと言います。

1992年に内因性カンナビノイドのアナンダミドが発見されました。アナンダミドはサンスクリット語で「幸福」という意味があります。ラファエル・メコーラム博士が、内因性カンナビノイドは人間の快感や幸福感を引き起こす物質だと考えたことにより命名されたと考えられます。

内因性カンナビノイドシステムは人間における食欲やエネルギー産出を調整している重要なシステムです。

摂取行動や体内でのエネルギーの産出と消費の恒常性維持は、中枢神経系と末梢の臓器(脂肪組織、骨格筋、肝臓、膵臓、小腸など)によって調整されていますが、その制御に内因性カンナビノイドが重要な役割を担っています。

体内の臓器とカンナビノイド受容体が非常な密接な関係にあることがわかります。血糖降下作用や食欲抑制作用や食亢進作用や副腎皮質ホルモンなど様々なホルモンや生理活性ポリペプチドによって内因性カンナビノイドの活性は調整されています。

さらに内因性カンナビノイドはオピオイドやセロトニンやアミノ酪酸などの神経伝達物質や神経ペプチドの放出を制御する働きもあります。これらの物質は中枢神経系において食欲の調整を行っています。

肥満していない人に比べ、肥満した人では脂肪組織や肝臓や膵臓、視床下部における内因性カンナビノイドシステムの活性が高くなっているという報告があります。一般的に、内因性カンナビノイドシステムの活性亢進は、栄養摂取の亢進、エネルギー貯蔵の亢進、エネルギー消費の抑制を引き起こすと考えられています。

CB1受容体の遺伝子を欠損するマウスは食事摂取が少なく、エネルギー消費が増え、体重が減少します。CB1受容体のアンタゴニストは食欲を低下させ、体重を減らすことで知られています。

逆に、CB1受容体を活性化するテトライドロカンナビノールは脂肪細胞における脂肪分解を抑制し、進行した癌やエイズの患者の食欲不振や消耗状態の改善に有効とされています。実際、合成THCが食欲を高め、体重を増やす効果によって、進行癌やエイズの患者の消耗状態を改善することが証明されています。

カンナビジオールも癌細胞自体に働きをかけることがわかっています。