2018年前半の大麻研究最前線:パート2

大麻研究のペースは2018年も半ばに差し掛かるなか、継続的に加速しています。驚くべきことではありませんが、それはおそらくカンナビジオール(CBD)が医学において引き続き注目の的であるからでしょう。本記事では、今年前半に発表された5つの特に重要な医学調査研究を紹介します。

1.CBDは大麻の常用によって引き起こされる脳の変化を治療する

THCが豊富な大麻の常用は、脳の機能の仕方を変化させることがあります。これらの変化は必ずしも良い変化であるわけではなく、また海馬と呼ばれる特定の脳部位への変化を伴うことが多くあります。

海馬は認知行動、不安コントロール、ストレス耐性を含む多くの脳機能に関わっています。MRIによって脳を撮像した研究では、THCが豊富な大麻の常用が海馬の構造を変化させることが明らかになりました。とはいえ、CBDがTHCの効果から脳を保護することができるということ、またしたがってCBDがTHCに誘引される脳の変化を予防する、または脳の回復を助ける保護ツールとして作用することがますます高く評価されています。

オーストラリアの神経科学者が、CBD(1日50mgカプセル4錠を投与した場合)が大麻常用者の海馬組織に影響を与えるか調べました。予測通り、海馬の一部は大麻を使用しない被験者のものよりも縮小していました。しかしCBD治療を10週間続けた後、これらの部位の多くは著しく大きくなりました。さらに、10週間の終わりに血漿中に残っていたCBDが多ければ多いほど、脳の変化も大きかったことが分かりました。

重要なことに常用者は研究中も大麻を使用し続けていました。これは、CBDが大麻禁煙をしなくてもTHCの有害な影響の一部から救出できることを示唆しています。

海馬の大きさを回復させるCBDの能力は、数多くの理由から重要です。例えばこれは、CBDがTHCの長期的な悪影響の一部を解決する有望な治療ツールまたは予防ツールとなれる可能性を示しています。またこれらの研究結果は、海馬障害と関連しているうつ病やアルツハイマー病といった広範な臨床疾患の治療法として、CBDが有望であることも強調します。

2.非オピオイド中毒の治療のための経皮CBD

CBDが豊富な大麻は、オピオイド中毒に対処する有望な戦略として浮上してきています。しかし、CBDの抗中毒能力がオピオイド以外の乱用ヤクブ鬱にも適応されるかは分かっていません。

最新研究で科学者は、アルコールおよびコカイン使用の再発を促す要因から保護するCBDの作用を調査しました。薬物への渇望の再発を刺激する要因には、増大した衝動的な行動や、不安など強い離脱症状を含む複数の要因があります。CBDには中毒特性がないため、衝動的な意思決定や離脱症状による不安の抑制に役立つのなら、有望な抗中毒ツールとなる可能性があります。

この研究ではげっ歯類を用いた研究でよく使用される標準的な注入法とは異なり、CBDを経皮的に投与しました(ヒトに対するジェルまたはパッチに似たもの)。科学者は、CBDが薬物中毒の再発を促す2つの基本的な特徴である衝動的な意思決定や不安を軽減しました。

重要なことにCBDは、これらの動物モデルが最初に薬物を受け取った環境に戻った際のコカインまたはアルコールへの渇望も抑制しました(これはお酒を止めようとしているアルコール中毒者がお気に入りのバーに戻った時に、飲む可能性が低いというような意味です)。

3.植物性カンナビノイドは癌治療の有効性を向上させる

カンナビノイド系癌治療は、これを裏付ける後押しが得られました。大麻とがんに関する研究分野における制限の一つは、大半の研究が生きているげっ歯類モデルまたはヒトではなく培養細胞において実施されているということです。

最新研究で、マウスにおけるがん性膵臓腫瘍および肺腫瘍の成長に対するカンナビノイドの効果と生存が調査されました。カンナビノイドが従来の放射線療法戦略の有効性に影響するか調べ、またカンナビノイドの抗腫瘍特性を最適化できる投与方法を特定することを目的としていました。

科学者らはこの研究で、カンナビノイドをゆっくり体内に放出することで腫瘍細胞と接触する時間を増加させる新たな薬物伝達メカニズムを採用しました。放射線療法またはカンナビノイドをゆっくり放出させる治療を受けたマウスは、治療を受けなかったマウスよりもより良い全生存率を示しましたが、どちらの治療も受けたマウスは最も優れた結果を残しました。カンナビノイドと放射線療法を組み合わせて治療されたマウスは、治療を受けていないマウスまたは一種類の治療のみを受けたマウスよりも腫瘍が縮小し、生存率が高くなりました。

また科学者らは、腫瘍に直接カンナビノイドを注入されるのに反して、持続放出技術によって投与された方がより優れた結果が出ることを発見しました。生きた動物から得られたこれらの研究結果は、カンナビノイドが従来の抗がん治療戦略の有効性を強化する有望な能力を持つこと、またこれらの効果がカンナビノイドをゆっくり体内に放出する新たな技術によって改善されることを示しています。

4.げっ歯類におけるCBDの迅速かつ長期間持続的な抗うつ効果

世界人口の20%が臨床的うつ病に罹患していることが推定されます。それにもかかわらず、現在のうつ病に対する薬理治療アプローチは準最適なままです。患者の約1/3は治療に反応しません。また反応した場合も、治療効果が感じられるまで何週間もかかります。

過去数年間のうちに、CBDは有望な抗うつ剤として浮上してきました。しかし、この主張は少数の限られた研究によって裏付けられているのみです。またCBDの抗うつ効果を促進する脳内の化学成分の変化に関する見識はごくわずかです。

主にブラジルを拠点とする科学者らが最近、うつ病の前臨床げっ歯類モデルとCBDに関するもっとも包括的なレポートを発表しました。うつ病にかかりやすい種を含む、異なるマウスやラットの種族におけるさまざまな行動検査で、CBDはうつ病に関連する行動を抑制しました。重要なことに、この抗うつ特性はたった1回のCBD投与で観測され、治療後7日間持続しました。

CBDの抗うつ効果は、うつ病と関わりのある脳部位における脳内化学物質の変化に関係していました。CBDは前頭葉前部皮質および海馬において脳内化学物質BDNF量を増加させました。またCBDは、脳細胞間の連結数も増加させました。どちらの要因もうつ病において減少するもので、これらの回復は有効な治療である証明となります。

これは広範なげっ歯類ならびに行動モデルにおけるCBDの抗うつ効果を確立した、そしてその効果に機構的見識を提供した初めての研究です。たった1回の投与後のCBDの有効性は、効果が現れるまで数週間かかる他の戦略に比べて改善となるでしょう。

5.大麻系医薬品が多発性硬化症の症状を改善する

大麻の臨床使用の利点を裏付ける証拠数は増加しているにもかかわらず、この分野は未だに、説得力のある臨床医学の黄金基準であるランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験が全般的に欠如しています。大麻が臨床試験において評価を得ている医療分野の一つは、大麻がなければ治療が困難な疾患分野です。

最近完了したランダム化二重盲検プラセボ対象臨床試験では、多発性硬化症(MS)における治療抵抗性筋痙性に対する大麻(THCとCBDを1対1の割合で含む口腔スプレー、サティベックス)とプラセボを比較しました。痙性とはMSの慢性症状で、病気の進行とともにより深刻になり、患者の生活の質を大幅に悪化させます。また痛み、睡眠障害、膀胱機能障害にも関連しており、不安障害やうつ病の発祥とも大きく関わっています。

大麻を追加治療として使用した際、治療に良好に反応したMS患者数は2倍以上となり、治療2週目までに痙性は大幅に減少しました。また痛みの軽減や睡眠障害の減少を含む、痙性に関連する症状も改善しました。

大麻は追加治療として使用されたので(倫理的懸念から必要条件を余儀なくされた)、大麻が単体でこれらの症状を緩和できるかははっきりしないままですが、どちらにせよこの研究は、MS症状に対する大麻系治療戦略の臨床的統合を強く裏付けています。

2018年前半の大麻研究最前線:パート1

出典:Leafly

CBDオイル 総代理店通販販売サイト|ヘンプナビ(hempnavi)